二番に強打者を置くのは有効か? 攻撃的二番打者に適したタイプは?

2022年1月23日

おはようございます、元応援団員のハルカです。


近年、二番に強打者を置くチームが増えてきました。

何年か前にメジャーで流行り始めて、日本でも取り入れるチームが増えてきています。


この『二番に強打者を置く』というのは、有効な手法なのでしょうか。

また、いったい打線はどのように変化するのでしょうか。


ちまたで人気のセイバーメトリクスもよく知らない僕が、『ただ応援団員として野球をたくさん観戦してきた経験則』という乏しい根拠で、二番最強説を論じてみたいと思います。





従来の二番打者のタイプ

打順には、それぞれ役割があり、それに応じた適正タイプというものがあります。

かつての二番打者の特徴を挙げると、こんな感じでした。


かつての二番打者の主な特徴

・犠打が上手い
・空振りが少ない
・進塁打を打つ、盗塁をアシストするなど献身的
・足が速い
・選球眼がいい
・ファールで粘れる


だいたい、この中のいくつかを満たす打者が多かったです。

一番打者ほど出塁数や盗塁数が多くないし、クリーンアップのような長打力とか勝負強さはない。

いわゆる『つなぎ役』という感じです。

あくまでイメージですが、上位打線の中でもっとも打力がない選手であることも多くありました。

しかし巧打者であったり、曲者であったり、試合の流れを引き寄せるのが得意なタイプが多かったです。





二番に強打者を置くと、攻撃はどう変わる?

二番に『つなぎ役』ではなく『チーム屈指の強打者』を置くとどうなるかをみてみましょう。


一番打者が出塁したとき、当然ですが『犠打』という選択肢はありません。

一番打者が出塁したら、二番打者はいきなりその走者を還そうとします。


一番打者がたとえば単打や四球で出塁した場合。

従前だと『送る』、『盗塁をアシストする』、『内野ゴロで走者を進塁させる』など、『得点圏に走者を進める』ことが二番打者の役割でした。

あくまでチャンス拡大のためのつなぎ役です。

また、それらを通じて『相手に揺さぶりをかける』『試合のペースを持ってくる』ことが役割です。


二番に強打者を置いた場合、もちろん『打て』の強行策です。

ほとんど細かい作戦はないはずです。


併殺を食らう恐れもあるけど、一気に畳みかけられる可能性もあります。

1死と引き換えに走者を進める犠打と比べると、うまくハマったときの差はかなり大きいものがあります。

相手にとっては、いきなり威圧感を感じるわけで、けっこうな圧力があります。


これは、攻撃の常識を覆すような斬新な手法と言えます。

では、この戦法のメリット、デメリットを探ってみましょう





二番に強打者を置くメリット

まずは、二番に強打者を置くメリットを紹介します。


初回に大量点を取れる可能性が増える

前述したとおりです。犠打の代わりに強打者がスイングするわけなので、大量点に繋がりやすくなります。初回にいきなり得点をあげれば、試合を優位に進められます。

また、実際に得点にはならなくても、相手に強いプレッシャーをかけることで、それが試合終盤とか今後の試合とかに活きてきます。

それでなくても投手は立ち上がりに神経を使うものなので、二番に強打者がいれば、初回の負荷はさらに増すはずです。


犠打による確実なアウトを献上しない

犠打は、進塁と引き換えに1死を献上する作戦です。

特に、初回の二番打者の犠打は『その試合で最初のアウト』という特別な意味をもちます。


先発投手は、立ち上がりに不安を抱えています。

先頭打者を出塁させたとき、さらに不安が拡大しているはずです。

『この試合で1つもアウトが取れないのでは』という不安な精神状態の場合もあります。

ここで犠打をした場合、まず1つアウトを取ることで投手が落ち着く場合があります。

『制球が荒れまくっている』『明らかに動揺している』という投手を、犠打によるアウトで生き返らせてしまう可能性があるということです。

これは、先発投手だけでなく、登板直後のリリーフ投手にも同じことが言えます。


二番に強打者を入れていたら、こちらからアウトを献上するような作戦はまずありません。


もちろん、『つなぎ役』の二番打者であっても、相手投手の様子次第であえて犠打をさせないということもあります。


強打者に打順がたくさん回ってくる

当たり前ですが、打順は上位になるほどたくさん回ってきます。

超単純に計算したとして、143試合にフルで出たとしたら、打順が1つ下がるごとに年間の打席数は約16減ります。(143÷9)。

この計算によれば、四番打者を二番に繰り上げると、打席数が年間で30以上増えることになります。


(いちおう解説)

なぜ、143÷9という演算式で打席数を算出したか、いちおう記載しておきます。

どの試合でも、自軍の『その試合の最後の打者』がいます。

試合によって、攻撃が一番打者で終わることもあれば、四番打者で終わることもあります。

これが、打順による打席数の差になります。

例えば、『三番打者が最後の打者』だった試合は、一~三番打者は四番以降の打者より打席数が1つ多いわけです。

そして、三番打者で終わる試合が1年間にX試合あるとすれば、三番打者は四番打者に比べて年間でX回多く打席に立てるということになります。


『その日の最後の打者』になる確率がどの打順も均等だとすれば、全試合数を打順の数で割れば、その解が求められると思い、『全試合数÷打順の数 = 143÷9 』という数式を使ってみました。


もちろん、どの打順で終わるかという割合は均等ではないので、単純に9で割るのはちょっと乱暴です。

1番打者と9番打者が同じ数なわけはありません。

とはいえ、まったく見当はずれの数字でもないだろうと思うので、補正せずそのまま当てはめています。





二番に強打者を置くデメリット

次に、二番に強打者を置くデメリットを紹介します。


監督がゲームをコントロールしにくい

確実性という意味では、犠打は確率の高い戦法です。

犠打の成功率は、打率よりはるかに高いためです。


一番打者が一塁に出塁したとき二番に犠打のサインを出せば、高い確率で1死二塁のチャンスを作ってクリーンアップに打順を回せます。

このチャンスが活きるかどうかは別として、指揮官のコントロール下でゲームが進んでいるということが言えます。


一方、二番に強打者を置いてしまうと、『打者任せ』になってしまいます。

ここで二番打者が打とうが打てまいが、監督が采配によってゲームをコントロールできる部分は少なくなります。

野球に限らず、『リーダーが流れや展開をどの程度コントロールできているか』というのは、極めて重要になります。

野村克也監督が『勝ちに不思議の勝ちあり』と言われたように、その場の流れや勢いなどの偶然性で手にした勝利は、今後になかなか繋がりません。

あくまで、根拠や筋道を持った戦い方をしていくことが大事になると思っています。

143試合という長丁場では、なおさらです。

『勝つためのロジック』が必ず要ります。

その観点で言うと、監督のコントロール下で試合を動かして試合を進めていくことは、かなり重要なことと言えるのではないかという気がします。

これは数字に表れにくいので、裏付けも反論も難しいと思いますが。


後ろの打順が手薄になる

強打者を二番に置くということは、クリーンアップがその分すこし手薄になるということです。

打線に厚みがあるチームなら問題ないですが、あまり戦力が整っていない場合は、下手したら5番打者くらいから急激に打力が落ちてくることもあります。


反面、打線が弱いチームこそ強打者を上位に固めるべきという意見もあるので、『打力がないチームは二番に強打者を置かない方がいい』とは一概には言えないようです。

ただ、下位打線がいっそう貧弱になることは避けられません。





どんな打者が理想的?

二番に強打者を置くとして、どういうタイプの打者がいいのでしょうか。

強打者にもいろいろタイプがあります。


向き不向きを考えたとき、次の能力が適性を図る目安になりそうです。

・長打力がある
・打率や出塁率が高い
・走力がある


順に理由を述べていきます。


・長打力がある

無死一塁で回ってきて得点を入れようと思ったら、長打を求めたくなります。

あるいは1死走者なしで回ってくることも多いと思うので、やはりその場合は長打があると魅力的です。


・打率や出塁率が高い

二番打者は、クリーンアップほど走者がたまった状態では回ってきません。

特に初回の場合、走者は最大で1人です。

なので、ポイントゲッターであると同時に、自らも出塁してチャンスを拡大することが期待されます。


・走力がある

上記のようにチャンス拡大の役割も担う以上、足が速いに越したことがありません。

これからクリーンアップに還してもらう走者になるので、走力があればより効果的です。

鈍足であっても、走塁への意識と意欲があれば十分です。


このうちメインは1と2ですね。


現役選手で、すでに適役を二番に据えたことのある球団があります。

読売 坂本勇人選手、丸佳浩選手

DeNA ネフタリ・ソト選手、筒香嘉智選手、宮崎敏郎選手

日本ハム 小笠原道大選手、大田泰示選手、近藤健介選手

西武 森友哉選手

ヤクルト 山田哲人選手、青木宣親選手

オリックス 吉田正尚選手

ロッテ 角中勝也選手、レオネス・マーティン選手

ソフトバンク 柳田悠岐選手

など


他にも二番で起用したら面白そうな選手はたくさんいます。

浅村栄斗選手、村上宗隆選手、鈴木誠也選手、ダヤン・ビシエド選手なんかも二番で機能しそうです。

チームの得点力が上がりそうですね。


逆に、向かなさそうなタイプも思い浮かびます。

打率や出塁率は低いけど、ここ一番の勝負強さが光る選手なんかがそうです。

たとえば、中村剛也選手とか中田翔選手とかですかね。

いきなり二番で回るより、ある程度その前に強打者を並べたうえで回したい打者です。

あるいは、『恐怖の8番打者』のように下位に置くのも効果がありそうです。





まとめ

二番に強打者を置くと言うのは、個人的には賛成です。

いきなり強打者が続くと攻撃がわくわくします。

逆に、相手が強打者を二番に据えていたら、とてもプレッシャーを感じてドキドキします。


一方で、一、二番が足や小技でかき回すというのも大変面白い攻め方で、こっちの方が心理的ダメージを与えられるような気もします。

00年代に、荒木雅博選手と井端弘和選手が相手をかき回した感じです。

もしかしたら、最近はこうした従来の一、二番タイプの打者で優れた選手があまりいないことが、『二番に強打者』という戦術を広めているのかもしれません。


いずれにしても、そのチームに適したオーダーで、わくわくするような打順を組んでもらいたいと思います。


以上、『二番に強打者を置くのは有効か? 攻撃的二番打者に適したタイプは?』でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。