指名打者をセ・リーグに導入したらセ界はどう変わる?

2022年1月23日

おはようございます、元応援団員のハルカです。


近年、セ・リーグの指名打者導入を求める声が上がっていて、賛否が巻き起こっています。


セ・リーグとパ・リーグの大きな違いとして、『指名打者』の有無があります。

近年、交流戦や日本シリーズでパ・リーグが優勢なのは、指名打者の有無が原因じゃないかと囁かれています。


そもそも指名打者制とは、どんな制度なのでしょうか。

また、指名打者が導入されると、どんな変化があるのでしょうか。


今回は、指名打者について記載してみたいと思います。




指名打者とは

まず、指名打者とはどういうポジションなのでしょうか。

セ・リーグの野球しか見ないという方にはあまり馴染みのない制度だと思いますが、この指名打者という制度には、案外細かい規則や記録の解釈が決められています。


指名打者は、投手に代わる打撃専門の選手

指名打者は、投手に代行して打席に立つ、打撃専門の選手です。

指名打者の選手は守備に就きません。

投手と指名打者の選手とで、攻守を分担するような感じです。

対象となるポジションは『投手』だけで、それ以外の守備位置の選手に代えて指名打者の打者が打席に立つことはできません。

『打撃力はあるけど守備力に難がある』、『故障を抱えていて守備には就けないけど打撃だけなら貢献できる』『同じポジションに守備の上手い選手が重複している』という選手にはうってつけのポジションです。

指名打者の選手は、省略してDH(designated hitter)と表現されることもあります。


日本では、パ・リーグが指名打者制を採用しています。

国際的にみると、MLBのほとんどの公式戦で指名打者制が採用されているようです。


一方、日本ではセ・リーグ、MLBではナショナルリーグでは、指名打者制を採用していません。

高校野球も、指名打者なしで運営されています。


日本シリーズとセ・パ交流戦では、パ・リーグ主催試合で指名打者制が採用されています。

そのため、交流戦や日本シリーズではお互い慣れないルールで試合をすることになります。

特に、パ・リーグは難しい対応を迫られているだろうと思います。

パ・リーグの投手は慣れない打席に立たなければならないですし、いつもDHで出場している野手は慣れない守備に就かないといけません。

指名打者のないオーダーを組み直す監督やコーチも大変だと思います。

レギュラー野手の1人を引っ込めるので、本来指名打者だった選手を『慣れない守備位置に就かせる』のか、『控えに回す』のか、適応力や采配力が試されます。

指名打者のルール

指名打者には、特有の細かいルールがあります。

①先発出場した指名打者は、少なくとも一度、打席を完了しなければならない。
 ただし、相手チームの先発投手が降板した場合には交代できる
 
②必ずしもDHを起用しなくても良い。
 ただし、試合途中からDHを起用することはできない。
 
③指名打者を試合中に解除することはできるが、再度指名打者を起用することはできない。
 指名打者が解除される主なパターン
 ・投手が投手以外の守備位置に就く
 ・指名打者に代打を出し、その代打の選手が投手になった場合
 ・他の守備位置についていた選手が投手になった場合

10年くらい前の交流戦で、投手を指名打者としてスタメンに入れたセ・リーグのチームがありました。

偵察メンバーのつもりだったのでしょう。

ところが、上記のルール①にあるように、先発出場した指名打者は必ず一度は打席に立つ必要があります。

くだんの投手も第一打席は打席に立たざるを得ず、偵察メンバーとして起用する目論見がいきなり破綻しました。

セにとって慣れない制度だったためか、とんだ恥をかくことになってしまいました。


ルール②の項目ですが、DHを起用するかどうかは選択できます。

とは言え、指名打者制なのに指名打者を使用しないことは一方的に不利になるので、通常はあり得ません。

過去に例外的にあったのは、こんなケースです。

・日本シリーズ対策として、消化試合で指名打者を使わず、投手に打席を経験させた(西武ライオンズ)

・野手を兼任する大谷翔平選手が、先発投手の試合で指名打者を使わなかった(北海道日本ハムファイターズ)

・オープン戦で、投手を打席に立たせるためか、先発投手とは別の投手を指名打者に入れた(中日ドラゴンズ)


連続フルイニング出場の扱い

連続フルイニング出場については、メジャーと日本で見解が異なります。


日本では、指名打者で出場しても連続フルイニング出場記録は継続の扱いになります。

しかし、メジャーでは指名打者では連続フルイニング出場が認められないようです。


元阪神タイガースの金本知憲選手が連続フルイニング出場を継続中、阪神球団が問い合わせたところ、上記の見解が出されたそうです。

実際には、金本選手は指名打者で起用されることなく連続フルイニング出場が途切れました。

そのため、日本とメジャーの見解の違いは特に問題にならずに済み、金本選手の1492試合連続フルイニング出場は、ギネス世界記録に認定されました。




指名打者制のメリット

指名打者制を導入した場合のメリットはたくさんあります。

一つずつ見て行きましょう。

打線に切れ目がなくなり、チームの打撃力が向上する

指名打者を採用していないリーグだと、投手が打席に入ります。

しかし、プロの投手は野手に比べると打力が落ちるのが一般的です。

くわえて、ワンサイドゲームとか2死走者なしの場面などでは、わざと三振するなど戦術上あえて打ち気のない打席を迎えることもあります。

しぜん、攻撃の流れが投手の打席でストップしてしまうことが多くなりがちです。

指名打者制を導入すれば、こうした切れ目がなくなり、打線のつながりが良くなります。


投手が投球に専念でき、負担を軽減させられる

投手が打席に立つことで、打撃で消耗してしまい、本業の投球に支障をきたす場合があります。

プレッシャーのかかる場面で犠打を決めるとか、出塁してランナーとして塁上にいれば、スタミナだけでなく精神的にも疲労します。

また、自打球、死球、スライディング、走塁時の捻挫など、打者や走者にはケガのリスクがあります。

野手ほど打撃や走塁の練習をしていない投手にとって、ケガのリスクは野手より高くなることも考えられます。さらに、もし投手が出塁してランナーになったら、肩を冷やすこともできないし、次の回に備えてキャッチボールすることもできません。

指名打者制になれば、こうしたリスクやデメリットを排除できます。


先発投手を打線の都合で降板させずに済む

指名打者制がない場合、投手に代打を出さざるを得ない場面があります。

本来なら次の回も任せていい投手であっても、打撃の都合上、替えられてしまうことがあります。

指名打者制があれば、代打が送られることで降板することはなくなります。 


野手の出場機会が増える

指名打者制がなければ、1年間の投手の打席数はだいたい300くらいになります。

中には、上記のように『アウトになるためだけの打席』など、もったいない打席もあります。

こうした打席を野手に回すことによって、野手は打席機会が増えます。

・守備が不安なので試合終盤は下げられるスラッガー

・故障を抱えていて守備はキツイけど打つだけなら4打席いける選手

・ポジションが空いていなくて出場機会が得られにくい若手

など、指名打者制のおかげで打席に立てる選手が増えます。

指名打者制がセ・パの実力差を生んだとしたら、この『打席機会』の差は無視できないのではないかなと考察しています。




指名打者制のデメリット

一方で、指名打者制を導入した場合のデメリットもあります。


采配の見せ所が減る

チャンスで投手に打席が回ってきた場合、『代打を出すか、そのまま行かせるか』、監督は決断しなくてはいけません。

セオリーや一般論はあっても、試合ごとにメンバーも流れも全然違うので、監督の判断力が勝敗を左右するケースがあります。

こうした采配の妙であったり、駆け引きだったりが野球の醍醐味だという考えもあります。


しかし、指名打者制にしてしまうと、こうした場面はやってきません。


投手の打席が見られなくなる

プロの投手は、アマチュア時代は打撃でもチームの中心だった選手がたくさんいます。

野手としてプロ入りするか、投手としてプロ入りするかを迷う選手も多くいます。

また、打撃に積極的な投手もたくさんいます。

投手が野手顔負けの打撃を披露するというのも、野球の楽しいシーンの1つです。

僕がかつて観戦した試合でも、自ら決勝ホームランを打ちつつ、完投勝利した投手がいました。

指名打者制になると、まず見られなくなるシーンです。


セ・リーグとパ・リーグの独自性がなくなる

現在、セ・リーグとパ・リーグの大きな違いは指名打者制の有無です。

もしセ・リーグがDH制を導入すると、差別化が図れなくなってしまいます。

ただしこれは裏返せばメリットにもなりうることで、両リーグの公平性が保たれると言い換えることもできます。


投手の応援歌の演奏機会が減る(応援団的発想)

指名打者のないセ・リーグでは、投手が頻繁に打席に立ちます。

そのときは、『投手汎用』の応援歌を演奏します。

指名打者が導入されてしまうと、投手用の応援歌の演奏機会が失われ、『お蔵入り』になる可能性があります。


チームによっては、投手の個人応援歌を作成している球団があります。

もし両リーグとも指名打者になれば、現在使われている『投手が打席にたったとき用の応援歌』は姿を消し、投球や守備に関する応援歌が代わりに作成されることになりそうです。




セ・リーグが指名打者制を取らない理由

セ・リーグは、指名打者制を採用していません。

なぜでしょうか。


その理由が、以前はセ・リーグの公式サイトに掲載されたことがありました。

以下がその内容です。


1. 1世紀半になろうとする野球の伝統を、あまりにも根本的にくつがえしすぎる。

2. 投手に代打を出す時期と人選は野球戦術の中心であり、その面白みをなくしてしまう。

3. 投手も攻撃に参加するという考え方をなくしてしまう。

4. DH制のルールがややこしくファンに混乱をおこさせる。

5. ベーブ・ルースやスタン・ミュージアルは投手から野手にかわって成功したが、そのような例がなくなる。

6. 仕返しの恐れがないので、投手が平気でビーンボールを投げる。

7. いい投手は完投するので得点力は大して上がらない。

8. 投手成績、打撃成績の比較が無意味になる。

9. バントが少なくなり野球の醍醐味がなくなる。


どれも、『確かに』と思わせる内容ではありつつ、指名打者を拒む決定的な理由にもなり得ない気がします。

導入に抵抗する球団があると聞きますが、日本人の体質的に『1.1世紀半になろうとする野球の伝統を、あまりにも根本的にくつがえしすぎる。』の理由は大きそうです。

新しいことを嫌う気持ちは、特に日本人は強そうです。


それと、この制度への最大の反対意見は、「打って・守って・走って」という野球本来の姿が失われる、ということになるようです。

その気持ちも充分にわかります。

子供の頃に野球で遊んで以来、アマチュア時代ずっと「打って・守って・走って」をやってきたのに、最高峰であるプロでそれができないというのも、何だか寂しい感じがします。




指名打者制をセ・リーグに導入したらセ界はどう変わる?

指名打者制をセ・リーグに導入したら、セ・リーグはどう変わるのでしょうか?


読売の原監督は導入に積極的です。

原監督のように選手起用のやりくりがうまくて、しかも読売のように補強に積極的なチームであれば、指名打者制を上手に活用できそうです。

現時点でこの制度を導入したら、読売はますます強くなりそうです。


しかし、それは現在のセ・リーグ6球団の特徴を考えたらそうなりそうかなと短絡的に思っただけで、1チームだけを有利にする制度ではもちろんありません。

各チームとも、指名打者制に適したチーム作りや采配をすればいいだけの話です。

厳しい言い方をすれば、指名打者導入に反対するチームは、『そうした変化への適応に自信がなくて反対しているのかな』、と穿ってみることもできるわけです。

(どこの球団が反対しているか僕は知りませんが)


『指名打者制が採用されたら、読売が打撃偏重のスラッガーをFAで乱獲する』と言っている人もいます。

しかし、指名打者で出場機会が増えるのはスラッガータイプの選手だけではありません。

若手野手の打席数が増えるので、若手の成長速度を促進することもできます。

また、故障がちの選手やベテラン選手の守備負担を軽減させながら起用することもできます。


ヤクルト、広島のように育成に力を入れている球団なんかは、うまく活用できそうです。

ヤクルトは故障を抱えている好打者が多いので、指名打者を活用することで、より強力な打線が組めそうです。

広島は捕手に強打者が重複しています。捕手を一塁や外野で起用する場面が目立つので、指名打者を組み合わせることでそうした選手の打席機会がより増えそうです。


阪神、DeNAも近年多くの好打者を育ててきているので、この制度に乗っかれそうです。

阪神は内野手の失策が多いので、指名打者を利用して守備の負担を軽減することで、より打線が活発になるかもしれません。

DeNAは前年までスモールベースボールからの脱却を図っていた名残が残っていて、強打だけど足や小技を使わない選手が多いイメージです。指名打者制度で打者が9人になれば、小技を使える選手も多くオーダーに入れることができて、攻撃のバリエーションを増やせそうです。


中日は、野手のやりくりに苦戦している様子が見られます。

育成はうまくいっていないように見えるし、一軍と二軍の入れ替わりも少ないようです。

現有の戦力や采配では指名打者制度をうまく活用できそうにはないですが、この制度が導入されることで現状を打破するきっかけが掴める可能性はあります。


もしこの制度が導入されることになったら、確かに『あまりにくつがえしすぎる』という程の大きな変化になります。

従来のやり方を棄てて、いち早くこの制度にマッチした補強、育成、采配を柔軟に取り入れたチームが強くなりそうです。




まとめ

指名打者制にはメリット、デメリットがあります。

しかし、それとは関係ない『1世紀半になろうとする野球の伝統を、あまりにも根本的にくつがえしすぎる』という理由で導入を抵抗されていたりもします。


個人的には、投手が『ただアウトになりにいく』ような無駄な打席があるなら、控え野手の打席機会を少しでも増やしてほしいという気持ちがあります。

一方で、打ち気満々の投手の打撃も大好きです。

もちろん、終盤のチャンスに好投する投手に打席が回ってきたとき、『監督はここでどうするんだろう』という采配への興味も尽きません。


あっちを取るとこっちが取れない、非常に難しい問題ですね。

球団間で意見が異なって議論に発展するのも当然です。


なので、僕はセ・リーグの指名打者制導入に関しては賛成派でも反対派でもない感じです。

決まった制度を受け入れて、その中で楽しく観戦します。


いきなりパ・リーグと同じように全面的に導入するのに抵抗があるなら、部分的に導入するやり方もあります。

今では毎試合当たり前に行われている『予告先発』も、かつては『日曜日のみ』行っていた時期がありました。

同じように、指名打者制度も『曜日』とか『5がつく日』とか『3連戦の緒戦のみ』とか、特定の条件下のみで試行的に取り入れてみるのも面白そうだと思います。


最近は頻繁に指名打者制導入について議論されているので、近い将来、何らかの変化があるかもしれませんね。


以上、『指名打者をセ・リーグに導入したらセ界はどう変わる?』でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。