タッチアップは一度弾いて補球したらどの時点からスタートOK?

2022年10月23日

おはようございます、元応援団員のハルカです。


野球に、『タッチアップ』という専門用語があります。

タッチアップは、正式にはタッグアップと言うようです。


野球ファンには当たり前のルールですが、初心者にとって戸惑う概念です。


タッチアップは、試合の中で割と見かける光景です。

そして、タッチアップには意外と細かいルールがあり、いろいろ知られていない要素を含んでいます。


長いシーズンの中には、熟練の応援団員ですら『ん、今のプレーはなんだ』と戸惑うようなプレーも起こります。

それほど、タッチアップには複雑で難解なルールが存在します。


そこで、今回はタッチアップにまつわる疑問とか難しいルールについて、どんなものがあるかを取り上げて、解説してみたいと思います。





タッチアップの基本ルール


フライやライナーをダイレクトで捕球されたら、走者はいったん帰塁する必要があります。

これをリタッチと言います。

リタッチ後の進塁は可能で、これをタッグアップと言います。


これがタッチアップの基本ルールです。

タッチアップに関して、ポイント3つあります。

・タッチアップで塁を離れていいのは野手がボールに触れてから
・タッチアップ後はタッチプレー
・タッチアップは外野フライだけとは限らない

1つずつ見て行きましょう


塁を離れていいのは野手が打球に触れてから

これは先ほどから述べていることです。

相手側も、審判も、このタイミングは厳しくチェックしています。

野手が打球に触れるより早く塁を離れてしまったら、再度帰塁しないといけません。


タッチアップはタッチプレー

タッチアップした走者はホースプレーではありません。

タッチプレーになります。

タイミングがアウトでも、タッチが遅れたりかいくぐったりしてセーフになるケースがあります。

特に本塁はコリジョンルールのおかげでどうしても追いタッチになるので、タイミングだけではアウトかセーフかわかりません。


タッチアップは外野フライだけとは限らない

内野フライでタッチアップすることもよくあります。

捕手や内野手が背走して倒れ込みながら捕球した時などが要注意です。

『難しい体勢で捕球したとき』『遠い距離だったとき』『油断があったとき』は、タッチアップの可能性があります。

もちろん、タッチアップはフェアゾーンだけでなく、ファールゾーンの打球でも適用されます。


送りバントの場面で、打者がバントを捕手後方に高く打ち上げてしまうことがあります。

捕手が後方にダイレクトキャッチして、打者をアウトに!

ここまでは捕手のお手柄です。

しかし、その隙に一塁走者がタッチアップして二塁を陥れる、そんなシーンがたまにあります。

結果的には犠打が成功したのと同じ状況となり、好捕が報われない悲しい瞬間です。





打者が飛球を上げたら走者はどう対応する?

走者としては、飛球やライナーが打ちあがった場合、『この打球がダイレクト捕球されそうか』を判断したうえで、次の行動に備えます

すなわち、『明らかに落ちそう、抜けそう(捕球されない)』なら、打った瞬間に全力で次の塁に走り出します。


一方、『打球をダイレクトで捕球される可能性がある』という場合、走者には状況に応じていくつかの対応方法があります。


1 捕球された後にタッチアップを狙う場合は、ベースについた状態で待機します。


2 補球されるかされないかを両にらみの場合、ハーフウェー(安全に帰塁できる地点くらい)で留まります。捕られたら帰塁、捕られなかったら進塁という具合に、状況に応じて対応します。





野手が打球を弾いた場合のスタートのタイミングは?

タッチアップで走者の離塁が可能となるのは、飛球が野手に最初に触れた時点です。

つまり、捕球が完了していない状態でもタッグアップは可能です。

野手が打球をグラブで弾くことはたまにあります。

一度でも野手が飛球に触れていれば、その瞬間から走者は塁を離れられます。

一度弾いた打球が捕球されるかどうか見守る必要はありません。

外野手がわざとお手玉を繰り返しながら内野に徐々に近づいて離塁を遅らせることはできないということです。


外野手によっては、捕球のタイミングをわざとずらすという高等捕球技術があります。

捕球する瞬間に膝を曲げたり、わざと地面スレスレで捕ったりして、捕球のタイミングを意図的に遅らせます。

通常の捕球のタイミングで計っていた走者が、捕球より早く離塁することを狙ったものです。

この作戦がハマれば、外野の深い位置からでもタッチアップを阻止することも可能かもしれません。





タッチアップのタイミングが早かったらどうなる?

野手が打球に触れるよりランナーのスタートが早かった場合、アピールプレーになります。

守備側が審判にアピールし、それが認められればアウトが成立します。


逆に、守備側からアピールがなければ、プレーはそのまま成立してしまいます。

ここがアピールプレーの恐ろしさです。

審判は、離塁が早かったことを知っていても、守備側からアピールがなかったら見て見ぬ振りをして、そのまま放置します。

アピールできるのは、次のプレーが始まるまでです。

攻守交代のときは、守備側の全員がベンチに引き上げたら時効になります。

別記事『アピールプレイとは? ルールブックの盲点を併せて解説





走者がタッチアップしたとき、打撃記録はどうなる?

タッチアップによって得点が入ったかどうかで、打撃成績は異なります。


三塁走者が外野フライでタッチアップして得点が入れば、打撃記録は『犠牲フライ(犠飛)』となります。

打者の打数は増えず、打率は下がりません。

ただし、打席数は増えるので、出塁率は下がります。


ここで、内野フライの場合、タッチアップで得点が入っても犠牲フライにならないことがほとんどです。

打点がつかないということは、『その得点は打者の手柄ではない』という解釈なのでしょう。

このあたりは記録員の判断次第です。


一方、タッチアップによって得点が入らないケースもあります。

『二塁走者を三塁に進めるライトフライ』とかがそれに当たります。

この場合の打撃記録は、あくまでライトフライです。

つまり、凡打と同じです。

このように、チームバッティングは打撃成績には何も反映されないことが多いです。

だからこそ、献身的だと賞賛されるのかもしれません。


ちなみに、相手がエラーしたときの記録についても紹介します。

相手が失策しても、犠飛が記録される場合があります。

『捕球していても犠牲フライになっていたと思われる打球を外野手が落球したとき』などです。

この場合、打者の記録は犠牲フライになります。打点もちゃんとつきます。

捕球してもしなくても犠飛になったという解釈です。

当然、投手の自責点にもなります。

守備記録として、落球によって打者が出塁したことに関してはエラーがつきます。





インフィールドフライでタッチアップできる?

インフィールドフライでもタッチアップできます。

捕球後は普通のインプレーと同じです。

ただ、インフィールドフライになるような打球は捕手か内野手が容易に捕球することがほとんどなので、距離や野手の態勢を考えると、現実的には困難です。

ただ、そうした隙に付け込んだ好走塁というのもあり得ます。


たまにあるのが、ベースカバーが空くことです。

誰が捕球するか位置的に微妙な打球の場合、途中まで何人かの野手が打球を追うことがあります。

『捕球できたことに安心して、誰も三塁のベースカバーに入っていなかった』なんてこともたまにあります。

僕が以前観た試合では、一瞬ホームベースが空いていたこともあります。

そのときは無理してタッチアップする場面ではなかったですが、状況によってはホーム突入もできそうなシーンでした。





タッチアップで2個以上進塁できる?

タッチアップで進める塁は、1つだけとは限りません。

一塁からの三進や、二塁からの生還もあります。

外野手が深い位置でダイビングキャッチをしたときなど、走力のある走者がいた場合は要注意です。

この応用で、走者が二、三塁の場合はタッチアップ2ランもあります。

野手は常に警戒が必要です。


さらに考えを飛躍させれば、『満塁での走者一掃犠牲フライ』というのも、可能性はあります。

今までそういうことがあったのかどうかは知りませんが、考えてみるとわくわくするプレーです。

守備側には油断が、攻撃側には積極性や走力があったということで、けっこうな話題になりそうです。





捕球したボールを野手がスタンドに投げ入れたら

ごくたまに見かけるプレーとして、3アウトでもないのに捕球したボールを野手がスタンドに投げ入れることがあります。

原因は、100%アウトカウントの間違いです。

チェンジと思ってファンサービスしたつもりが、まだイニングが続いているというイージーミスです。


このときは安全進塁権(公認野球規則5.06(b)(4))というルールが適用され、ランナーは2つ進塁することができます。





まとめ

試合の中で日常的に見かけるタッチアップですが、細部まで目を向けると、いろんな設定がなされています。

タッチアップを巡っては、手に汗握るような素晴らしい攻防シーンを観ることも多いです。


攻撃側は、いかに外野フライを打つか。

走者はいかに素早いスタートを切って、相手のタッチをかいくぐれるか。

バッテリーは、いかに外野フライを打たせないようにするか。

野手は、強肩を発揮したり、そつのない連携プレーを見せたりして、タッチアウトを狙います。

その攻防は紙一重の判定になることも多く、双方のファンをワクワクさせてくれます。


タッチアップを巡る超絶スリリングなシーンが観られることを期待して、楽しく野球観戦したいと思います。


以上、『タッチアップは一度弾いて補球したらどの時点からスタートOK?』でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。